
概要
物性工学主専攻では物質のミクロな性質(物性)を物理学の視点から理解し、その知見を実社会に役立つ技術へ発展させることを目指しています。
私たちの身の回りにあるコンピュータ、自動車、情報通信機器、太陽電池などの工業製品にはトランジスタ、メモリ、半導体レーザー、形状記憶素子など数多くの素子が組み込まれています。 これらの素子は金属、半導体、絶縁体、磁性体などの物質から作られており、その機能が巧みに利用されています。 私たちの社会をより豊かに、そして持続可能にするためには、既存の素子を高機能化するだけでなく、環境調和型の新しい素子や技術を創出することが強く求められています。
このようなニーズに答える革新的な素子や技術の基盤となる物質の機能を開拓するためには、超伝導、金属、半導体、絶縁体、磁性体など幅広い物質を対象とし、最先端の物理学の視点からその性質を深く理解する必要があります。
将来のテクノロジーを支える物質の革新的機能を引き出し、新しい技術へ発展させることができる人材を育成するのが物性工学主専攻の教育目的です。



研究室紹介
研究室名 | 教員名 | 研究内容 |
光物性理論研究室(前島研究室) | 講師 前島展也 | 光と物質(半導体ナノ構造や分子性結晶など)の相互作用により誘起される新奇な物理現象の理論的研究。特に、レーザー光による物質相の制御や超高速ダイナミクス |
固体光物性工学研究室(松石研究室) | 教授 松石清人 | 光を使った半導体関連物質の物性研究と応用。 特に、ナノ構造体などの光誘起現象、構造変化、超高圧下の物性の研究と新光機能性物質の開発 |
材料組織学研究室(木塚研究室) | 教授 木塚徳志 | 金属、セラミックス、半導体、複合材料の組織と特性を電子顕微鏡を用いて研究しています。 耐熱合金、遮熱セラミックス、高密度実装微細金属配線、CFRPなどを開発しています |
スピントロニクス研究室(黒田・金澤研究室) | 教授 黒田眞司 助教 金澤研 | 電子のスピンを利用した新しいエレクトロニクス(スピントロニクス)の創製を目指した研究。 原子の磁石を埋め込んだ新しい半導体材料の探索・物性研究 |
有機半導体物性工学研究室(丸本・山口研究室) | 教授 丸本一弘 助教 山口世力 | 新しい機能性物質の開拓・物性研究およびデバイスへの応用研究。特に、導電性高分子などを用いた有機半導体デバイスの開発と物性評価および特性制御 |
物質科学理論研究室(鈴木修吾研究室) | 准教授 鈴木修吾 | 高精度計算による物質の構造と電子状態の理論的解析および新機能性物質の理論的探索。特に、薄膜の磁気的・光学的性質の理論的研究 |
計算物質科学研究室(石井宏幸研究室) | 教授 石井宏幸 | 次世代エレクトロニクス材料(有機半導体や熱電変換材料など)の量子シミュレーションを用いた電子状態や伝導・変換機構の解明、物質設計指針の提案、そのための理論開発を行っています。 |
機能性金属材料研究室(金研究室) | 教授 金熙榮 | 形状記憶合金の開発(Ti-Ni 合金、形状記憶薄膜、マイクロアクチュエータ素子、生体材料)と物性研究(相変態、形状記憶効果、超弾性) |
ナノ金属材料研究室(谷本研究室) | 准教授 谷本久典 | 10-9m のスケールで原子の配列状態を制御した金属系ナノ構造材料(アモルファス合金や超微粒子など)を中心に、新規な構造や特性を有する材料の作製及び物理的性質の研究を行っています |
無機系エネルギー・環境材料研究室(鈴木義和研究室) | 准教授 鈴木義和 | 太陽電池向けナノ材料やディーゼル粒子除去フィルターなどエネルギー・環境応用に向けた新しい無機材料(ファインセラミックス)を開発しています。研究紹介動画 |
固体量子物性研究室(藤岡研究室) | 准教授 藤岡淳 | 新しい強相関物質、トポロジカル物質の開発と、電子・光・熱物性に関する研究。 先端物質合成、基礎物性測定、高額測定を駆使して新しい量子物性・機能性の開拓に挑みます。研究紹介動画 |
鉄鋼材料研究室(古谷野研究室) | 准教授 古谷野有 | ニッケルアレルギーを起こさない錆びない鉄である窒素鋼の焼き入れ(=マルテンサイト変態)と磁気特性そして製造法に関する基礎研究をしています |
結晶物理研究室(高橋研究室) | 講師 高橋美和子 | 量子ビーム(中性子線、X線、電子線など)を用いて合金・化合物の局所構造や相転移現象を調べ、その物質が示す特異な物理現象を構造学的立場から解明することを目指している研究室です |
有機・無機ハイブリッドマテリアル革新研究室(Jung 研究室) | 准教授 Jung Mincherl | 有機・無機ハイブリッドマテリアルの欠陥、フォノン分散、電子状態の解析とそのテラヘルツセンシング・変調・イメージング素子への応用についての研究を行っています |
量子物性分子理論研究室(小泉研究室) | 准教授 小泉裕康 | 銅酸化物高温超伝導の超伝導機構解明と室温で超伝導現象を示す物質の開発のための理論的研究。また、銅酸化物高温超伝導体を利用した量子コンピューター実現への理論研究 |
超伝導物性工学研究室(柏木研究室) | 講師 柏木隆成 | 新しい高温超伝導体の探索および単結晶育成とナノテクノロジーなどを用いた物性測定による高温超伝導の物理現象の解明 |