応用物理主専攻

概要

応用物理主専攻では、「サイエンス×テクノロジー」で重要となる、「最先端計測」の教育、研究が行われています。

「最先端計測」は急激に変化する社会の中でも、どんな時も変わらず必要不可欠な存在です。 半導体をはじめとする現在のナノテクノロジーは、最先端の計測技術によって支えられてきています。 また、今まで見えなかったものが見えるようになる新たな計測技術の開発により、新たなサイエンスが拓くことができ、これが新たなテクノロジーを創ります。 このように、先端計測は、まさに「サイエンス×テクノロジー」のエンジンを担っているものです。

応用物理主専攻では、レーザーによる極限的な時間分解能やプローブ顕微鏡による極限的な空間分解能の追求や、各種粒子線や放射線を駆使した新たな計測法の開発により、今後の社会で必要とされる未踏領域の計測技術の開拓に挑んでいます。 計測対象としてもミクロからマクロまで、原子から生物までを取り扱う多彩な研究室があり、これらの共同研究により新たな研究領域を生み出しています。

この結果、既存の専門分野に捕らわれない、創造性あふれた人材を育成しています。

研究室紹介

研究室名教員名研究内容
非線形フォトニクス研究室(服部研究室)教授 服部利明テラヘルツ波を用いた科学と工学の研究。 テラヘルツ波による生体関連物質や水溶液・ゲル等の分光研究、イメージング、フォトニック構造を用いた新しい計測法の開発
蛋白質学研究室(白木研究室)教授 白木賢太郎
助教 浦朋人
ポリペプチド凝集のテクノロジーを研究しています。 タンパク質やペプチドの凝集形成を制御する方法を開発し、バイオテクノロジーやナノテクノロジーに利用しています
超高速光物性研究室 (長谷研究室)教授 長谷宗明超短パルスレーザーを用いた半導体・誘電体等の光物性、特に電子や格子の動きを1000兆分の1秒単位で捉える研究。 また、光デバイス創成への応用。研究紹介動画
人工ナノ構造物性研究室(藤田研究室)(伊藤研究室)教授 藤田淳一
准教授 伊藤良一
グラフェン・カーボンナノチューブなど炭素系ナノ材料の合成・物性評価及び電子デバイス応用の研究を行っています。また、電子顕微鏡・走査プローブ顕微鏡を用いた高感度計測技術の開発も行っています。研究紹介動画
走査電子顕微鏡研究室(関口・早田研究室)教授 関口隆史
教授 早田康成
助教 姚遠昭
走査電子顕微鏡(SEM)の基礎と応用。 電子光学や電子ビームと物質の相互作用の研究と電子ビームによる新たな計測技術の開拓を進めています
表面科学研究室(佐々木・山田・鶴田・長谷川研究室)教授 佐々木正洋
教授 山田洋一
助教 鶴田諒平
助教 長谷川友里
走査トンネル顕微鏡、超音速分子線、電界放射顕微鏡などの顕微鏡を使って、有機エレクトロニクス材料や水素テクノロジー材料のナノレベルの物理化学を研究しています
超高速構造ダイナミクス研究室(羽田研究室)准教授 羽田真毅極短パルス電子線を用いた「分子動画」の撮影。主に光反応性・応答性物質の機能解明に関する研究を行っています。研究紹介動画
X線結像光学研究室(渡辺研究室)講師 渡辺紀生ゾーンプレートやウォルターミラーといったX線結像光学素子を用いたX線・軟X線結像光学系の研究を行っています
医療イメージング研究室(安野研究室)教授 安野嘉晃光計測を核技術として、光コヒーレンストモグラフィー、医療トモグラフィーの研究をしています
計算物性物理学研究室(小林研究室)教授 小林伸彦量子論に基づくコンピュータシミュレーションによる物質設計。 原子細線、分子、有機半導体などナノスケール構造体の電子状態理論、電荷・スピン・熱伝導の理論
イオンビーム応用研究室(冨田研究室)准教授 冨田成夫加速器によって生成される種々のイオンビームを用い、ビーム照射によって、引き起こされる様々な物理現象を解明し、新しい応用技術の開発を行う
水素・量子ビーム研究室(関場研究室)講師 関場大一郎水素吸蔵合金など、水素と金属がかかわる物質について、放射光、イオンビーム分析などを用いて電子状態や原子構造を調べています。 最も軽い元素である水素の不思議な振舞いを研究します
プラズマ物理工学研究室(江角・東郷研究室)准教授 江角直道
助教 東郷 訓
プラズマ研究センターのミラー型プラズマ装置を用いて、先進的計測手法を駆使した核融合プラズマの理解とその制御方法の研究を行なっています。研究紹介動画
軟X線極微細加工研究室(牧村研究室)准教授 牧村哲也レーザーにより発生した軟X線と物質との相互作用およびそれを応用したマイクロ・ナノ加工
NMRイメージング研究室(寺田研究室)准教授 寺田康彦切らずに中身が良く分かる MRI(磁気共鳴イメージング)の研究。 医学診断用の小型 MRI や、小さな試料のためのMRマイクロスコープの開発