2024/03/08 / 最終更新日 : 2024/03/08 desingt お知らせ 最終講義のご案内(日野先生、鈴木先生、3月22日(金)) 応用理工学類において最終講義を以下のように開催いたします。 数理物質系 日野 健一 教授 演題 「光誘起ダイナミクスと量子制御」 日時 3月22日(金) 13:15~14:15 場所 第三エリアA棟3A […]
2024/02/24 / 最終更新日 : 2025/01/24 oyoriko お知らせ 第23回山崎貞一賞を受賞 羽田准教授 羽田真毅 准教授は、「超高速動的構造観測装置開発と光機能物質開拓への応用」が学術的に高く評価され、受賞しました。
2024/01/25 / 最終更新日 : 2024/03/12 desingt お知らせ 応用理工スプリングスクール2024 〜高校生向け1日体験教室〜 2024年3月28日(木)に応用理工スプリングスクールを開催いたします。応用理工学類の実験装置を利用し、最先端の研究を実施している教員・大学生から直接指導を受けます。身近にある現象に関する実験 […]
2024/01/25 / 最終更新日 : 2024/01/25 desingt お知らせ 2024年春のオープンキャンパス 筑波大学 2024年春のオープンキャンパスが開催されます。 応用理工学類は、3/29(金)に対面での説明会を行います。 参加には事前の申込(2/9~)が必要となります。 詳しくは以下をご覧ください。
2023/12/24 / 最終更新日 : 2025/01/24 oyoriko お知らせ 第20回日本学術振興会賞を受賞 伊藤准教授 伊藤 良一准教授は、「立体的な多孔質構造を持つグラフェンによる新たなグラフェン応用研究の開拓」が学術的に高く評価され、受賞しました。
2023/10/18 / 最終更新日 : 2024/06/19 desingt お知らせ 多孔質グラフェンを電極に用いた高性能マグネシウム空気一次電池を開発 伊藤准教授 マグネシウムは入手が容易な電池材料の一つで、食塩水を電解液として使用するため、炭素系電極と組み合わせると、安価に電池を構成できます。本研究では、多孔質グラフェンとマグネシウムを電極に用い、また、電解液を固体化することで、 […]
2023/09/24 / 最終更新日 : 2024/06/19 desingt お知らせ 第51回日本磁気共鳴医学会大会 大会長賞受賞 籾山 直人 籾山 直人さん(理工情報生命学術院 数理物質科学研究群(博士前期課程)応用理工学学位プログラム2年次、指導教員:数理物質系 寺田 康彦 准教授)が、第51回日本磁気共鳴医学会大会で大会長賞基礎部門優秀賞を受賞しました。 […]
2023/09/20 / 最終更新日 : 2024/06/19 desingt お知らせ 第42回日本医用画像工学会大会 大会奨励賞受賞 藤田 直人 藤田 直人さん(理工情報生命学術院 数理物質科学研究群(博士前期課程)応用理工学学位プログラム2年次、指導教員:数理物質系 寺田 康彦 准教授)が、2023年7月27日~29日に大阪大学で開催された日本医用画像工学会(J […]
2023/09/14 / 最終更新日 : 2024/06/19 desingt お知らせ グラフェンを用いて燃料分子の効果的なふるい分けに成功 伊藤准教授ら カーボンニュートラルの実現に向けて、メタノールやギ酸を合成燃料として電力を取り出す、直接メタノール/ギ酸型燃料電池技術の開発需要が高まっています。これらは、プロトン移動を介した発電を行いますが、従来のプロトン交換膜では、 […]
2023/09/14 / 最終更新日 : 2024/06/19 desingt お知らせ iFPC & OS2023 国際会議 Best Poster Award受賞 岡本 拓馬 数理物質科学研究群 応用理工学学位プログラム 電子・物理工学サブプログラム博士前期課程2年の岡本拓馬さんは,2023年8月21日〜25日に、韓国・釜山にて開催された「第13回開放端磁場系プラズマ閉じ込めに関する国際会議( […]