概要

物質・分子工学主専攻では、物質の性質を分子レベルで理解し、それらを私たちの生活に役立てる技術へと発展させることを目指しています。

本主専攻は、新しい物質の発見や性質の探求といった「サイエンス」が基になっています。 これらを基に、環境エネルギー問題を解決する触媒、人々の健康を支える生体材料やバイオセンサーなどの「テクノロジー」を開拓していきます。

SDGsに即した環境にやさしい化学合成法の開発、発光性のポリマーの合成とレーザーへの応用、薬を患部に届けるドラックデリバリーシステムの構築、DNAなどの生体物質を検出するセンサーの開発など、化学や生物が基礎となる研究が進められています。

さらに、温室効果ガスであるCOを有用なアルコールに変換する触媒や、光によって性質をコントロールできる磁石の開発など、電子や磁性に関連した物理学の視点からも物質開発が行われています。

化学、生物、物理など様々な角度から物質を探求することで、新材料の開発を応用につなげることのできる、広い視野と柔軟な考え方を持った人材を育成しています。

研究室紹介

研究室名教員名研究内容
分子集積ナノマテリアル研究室(山本・山岸・櫛田研究室)教授 山本洋平
助教 山岸洋
助教 櫛田創
パイ共役分子(有機低分子・高分子)や生体分子からなる分子集積材料の構築と光・電子機能、エネルギー変換機能の発現に関する研究を行っています。研究紹介動画
機能性高分子設計研究室(神原・桑原研究室)教授 神原貴樹
准教授 桑原純平
有機金属化学・錯体化学の観点から、新しい光機能・電子材料並びに触媒として注目される機能性高分子・錯体の創製とその展開研究を行っています
先端機能性物質研究室(所・王研究室)教授 所裕子
助教 王駿豪
光などの外部刺激に応答して、光学的・磁気的・電気的特性が変化するような材料の開発を行っています。金属錯体や金属酸化物が主な研究対象物質です。研究紹介動画
バイオマテリアルズ研究室(甲田研究室)助教 甲田優太生体環境下で機能するバイオマテリアルの設計と評価。特にナノバイオマテリアルによる新しい創薬やドラッグデリバリーシステム設計と評価に関する研究を行っています
ナノ物質科学研究室(近藤研究室)教授 近藤剛弘新しい水素貯蔵材料などカーボンニュートラルに貢献する材料の開発を行っています。資源・エネルギー・環境の諸問題を解決する新物質・新材料・新技術・新概念の開拓を目指しています。研究紹介動画
生物電気化学研究室(辻村研究室)教授 辻村清也いつでもどこでも電気を得ることができる未来の発電装置の開発を目指し、ナノ電極材料や電極上での酵素反応に関する研究を行っています。研究紹介動画
原子分子光理論研究室(仝研究室)准教授 仝暁民第一原理に基づく大規模な数値計算で強レーザーにおける原子分子動的な過程の理解と強レーザーでの量子状態制御方法の探索を行っています
DNAナノシステム研究室(大石研究室)准教授 大石基生命の設計図である DNA をプログラム可能な部品としてとらえ、ナノテクノロジーとの融合による「その場」診断デバイスおよび DNAナノマシンの構築を行なっています
合成金属研究室(後藤研究室)准教授 後藤博正液晶を用いた光学活性な導電性高分子の合成に関する研究。 電気伝導性、発光性および、旋光性をもつポリマーの合成・評価を行っている
生物物理・化学物理研究室(岡田研究室)講師 岡田朗電子移動反応、光学過程、化学反応などの素過程理論。生体中の反応、ナノマテリアル中の電子移動反応などを物理学に基づいて理論的に調べています
テラヘルツ帯分光研究室(森研究室)助教 森龍也テラヘルツ帯の赤外・ラマン分光装置を主軸とし、凝縮系の物性研究を行っています。 最近は、ガラスにおいてテラヘルツ帯に普遍的に現われるボソンピーク研究に力を注いでいます。